エイプリルフール
4月1日は「エイプリルフール」です。
日本では、一年に一度だけ嘘をついても許される日として知られていますが、
英語本来の意味は、4月1日に騙された人を指しているようです。
そもそもエイプリルフールの起源はかなり曖昧らしく、明確な事が分かっていないようです。
日本には、江戸時代に中国から伝わり、エイプリルフールという言葉が定着したのは大正時代との事です。
日本では当初「不義理の日」として、「付き合いや義理を欠いているのを詫びる日」でした。
今とはまったく意味が違いますね。
イスラム教ではウソ自体が禁止されている為、信者が多いインドネシアやマレーシアでは浸透していないようです。
相手の文化を尊重しながら楽しむ事が大切かもしれません。