2025年2月26日 |
ステンレス(第7回) |
第7回「ステンレス」進化したステンレス製食缶です。第5回でもご紹介したステンレス製角型二重食缶を詳しくお話していきます。 ■ステンレス製の蓋 ■蓄冷剤
|
2024年10月18日 |
ステンレス(第6回) |
ステンレス第6回は、大きなステンレスをご紹介していきたいと思います。今回は、大きな箱型のステンレス「コンテナ」についてお話していきます。 |
2024年7月5日 |
ステンレス(第5回) |
「ステンレス」第5回は、給食で使われているステンレスです。今回は給食で使われているステンレスの「食缶」についてお話していきたいとおもいます。 皆さんも給食の時間に調理した食材が入っている蓋のついたバケツのような容器を目にしたことがあるのではないでしょうか。その容器を「食缶」と言います。食缶の多くはアルマイト製の丸型を使っていますが、近年、食缶はステンレス製の角型に変化してきています。ステンレス製にすることで丈夫で衛生的はもちろん温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま保つことができるのです。 ステンレス製角型食缶の中でも「Nキューブポット」は、使いやすさを追求した製品になっています。業界最軽量化を実現しているので、子供たちが運ぶにはステンレス製の食缶は重すぎるという課題もクリアし、子供たちも安心して運べるように蓋はクリップで止めることができ、ハンドルグリップも持ち運びやすさを第一に安全で握りやすく細部まで配慮されてつくられています。 ほかにも優れた機能があり、食缶の内面を食材が付着しにくく落ちやすくステンレスの特性を活かした表面処理をしているため、サビにも強く剥がれや異物混入の心配がなく使用できるほか、角型の特性を活かしたスタッキング収納ができるので省スペース化を図れます。 ステンレスの良さを最大限に活かした食缶になっています。 |
2024年3月8日 |
ステンレス(第4回) |
「ステンレス」第4回目はスタッキングカートをご紹介します。 『スタッキングカート』と聞いても一般的には馴染みがないように思われますが、学校給食などの調理現場では大活躍しているステンレス製品になります。 スタッキングカートを簡単に説明すると、コンパクトに収納できるステンレス製の水切りカートです。 スタッキングカートが人気のワケは省スペース化を図るだけではなく、ドライシステム仕様や清掃しやすい構造になっているからです。ハイスペックなスタッキングカートはこれからもどんどん需要が増えていくこと間違いなしです。 |
2023年9月12日 |
ステンレス(第3回) |
「ステンレス」第3回目は、作業台をご紹介します。 作業台も厨房に欠かせないもののひとつです。
|