2023年5月10日 |
メンテナンス(第9回) |
メンテナンスについて今回は自動フライヤーと洗浄機についてご紹介させていただきます。 給食センターにて自動フライヤー及び洗浄機の修理を行いましたので、どのような修理をしたのか、なぜその修理を行ったのかなどのご説明させて頂きます。 ■バーナーユニット交換(自動フライヤー) 前回の【第8回】にてご紹介した内容にはセラミックバーナーの仕組みとアースロッド、フレームロッド、スパークロッドは消耗部品だという話をさせて頂きましたが、今回の修理はバーナーユニット本体の交換を行っております。 理由としては、ロッド類の交換は何度か行っていましたがユニット本体の交換は10年以上していない為、ユニット自体に変形が見受けられたことと、予防保全として計画的に修理の提案をしていた為です。 給食センターの為、ほぼ毎日使用しますので、急な故障等で給食を提供できないという事態をできるだけ回避するために計画的な修繕は是非行った方が良いと思います。
■蒸気用給気バルブ交換(洗浄機) 洗浄機に関しましては、【第1回】にて蒸気用電磁弁の交換をご紹介させていただきましたが、今回は蒸気用電磁弁と蒸気を機械に入れるための給気バルブ(元バルブ)の交換を致しました。 写真にある給気バルブも先ほどの自動フライヤーのバーナーユニットと同じで10年以上交換していない上に、バルブをしっかり閉めても微量に蒸気が漏れてしまうといった状態でした。 蒸気が漏れるとその先にある電磁弁に負荷がかかることや、配管が熱くなるので不意に触ってしまった場合に火傷をしてしまう可能性があります。蒸気漏れの症状がありましたら安全のため交換を推奨します。
|
2023年2月27日 |
メンテナンス(第8回) |
メンテナンスについて今回は自動フライヤーについてご紹介させていただきます。 給食センターなどで大量に揚物調理をする場合、小型のフライヤーでは時間がかかります。 ■自動フライヤー |
2022年10月25日 |
メンテナンス(第7回) |
メンテナンスについて今回は食缶洗浄機についてご紹介させていただきます。 食缶とは給食提供をするにあたって、調理済みの給食を保温しながら運搬するための便利な容器です。 ■食缶洗浄機 |
2022年7月4日 |
メンテナンス(第6回) |
メンテナンスについて今回はガス回転釜についてご紹介させていただきます。 小中学校の給食室にあるガス回転釜は、ほとんどが鋳鉄釜を使用していると思います。鋳鉄釜は強い熱に耐えることができ、熱が釜全体にゆっくりと伝わる為、ごはんをはじめとした煮炊きや炒め物に最適です。 ■ガス回転釜 |
2022年3月7日 |
メンテナンス(第5回) |
メンテナンスについて今回は球根皮剥機についてご紹介させて頂きます。 球根川剥機はジャガイモ・玉ねぎ等の根菜類を簡単に皮剥きする機械です。 そこで、球根皮剥機使用時の確認ポイントとして、メンテナンス目線での注意項目をご紹介致します。 ■球根皮剥機 |