茨城県水戸市、業務用厨房機器・教育施設製品の三英物産株式会社
納入事例を更新しました。
SDGsについて(第5回)
納入事例を更新しました。
エイプリルフール
製品紹介 加熱機器
お知らせ
納入事例
 給食施設
 保育施設
 医療・福祉施設
 炊飯施設
 事業所・他
 教育施設
製品紹介
 調理機器・冷却機器
 加熱機器・炊飯機器
 洗浄機器・消毒機器
 厨房備品
 教育施設製品
シリーズ
 ステンレス
 SDGs
 給食について
 メンテナンス
 お米について
その他
2025 (16)
2024 (48)
2023 (48)
2022 (48)
2021 (49)
2020 (50)
2019 (29)
2018 (12)
2017 (12)
2016 (30)
シリーズ
 
2023年1月13日
給食について(第1回)

子どもの頃に多くの方が触れ合ってきた「給食」について、今後様々な情報を展開していこうと思います。
初回のテーマは「給食の目標」についてです。

学校給食には7つの目標があります。

~7つの目標~
01.適切な栄養の摂取による健康の保持増進
02.食事について正しい理解を深め、健全な食生活を育む判断力や望ましい食習慣を養う
03.明るい社会性と協同の精神を養う
04.自然の恩恵への理解を深め、生命、自然を尊重する精神や環境の保全に寄与する態度を養う
05.食生活が多くの人々の勤労に支えられていることを理解し、感謝する。
06.伝統的な食文化を理解する
07.食材の生産、流通及び消費について、正しく理解する

給食は「生きた教材」と言われており、児童生徒が、将来健康で健全な食生活を営む事ができるよう、様々な取り組みが行われているようです。

次回は給食の歴史について触れたいと思います。

2022年10月25日
メンテナンス(第7回)

メンテナンスについて

今回は食缶洗浄機についてご紹介させていただきます。

食缶とは給食提供をするにあたって、調理済みの給食を保温しながら運搬するための便利な容器です。
その食缶を洗浄する機械が、本日ご紹介する食缶洗浄機になります。

■食缶洗浄機

一度に大量の食缶を洗浄する場合に活躍する洗浄機です。
コンベア上に食缶をセットすることでゆっくり時間をかけて運ばれていき、洗浄、仕上げを連続で行います。
食数によって洗浄機自体の長さや速度も変更可能です。
この洗浄機をコントロールしているのは、制御盤といわれる電装部品がたくさん詰まった場所になります。
人間でいう脳と同じ部分です。

2022年9月20日
お米について(第9回)※最終回

「お米について」第9回目になります。
今回は盛付について紹介させて頂きます。

下の写真は弁当箱盛付機(ライスフィラー)と呼ばれる製品です。

■弁当箱盛付機(ライスフィラー)

学校給食の場合、学校や給食センターで炊飯をする場合と、外部委託による提供のパターンがあります。

2022年7月4日
メンテナンス(第6回)

メンテナンスについて

今回はガス回転釜についてご紹介させていただきます。
第2回のメンテナンス記事では蒸気式の回転釜のお話をしましたが、今回はガス式になります。

メンテナンス(第2回)

小中学校の給食室にあるガス回転釜は、ほとんどが鋳鉄釜を使用していると思います。鋳鉄釜は強い熱に耐えることができ、熱が釜全体にゆっくりと伝わる為、ごはんをはじめとした煮炊きや炒め物に最適です。
おいしい給食を提供する為にも、定期的なメンテナンスやオーバーホールのご紹介致します。

■ガス回転釜

2022年6月10日
お米について(第8回)

「お米について」第8回目になります。
今回は炊飯釜の反転について紹介させて頂きます。

早速ですが、下記が自動反転機と専用炊飯釜です。

■自動反転機
17_自動反転機_ALT2-21
■炊飯釜
IMG_9362補正

〒311-4145 茨城県水戸市双葉台4-569-3
TEL.029-252-1248 FAX.029-253-5960
Copyright (C) 2019 SANEI BUSSAN Co,.Ltd. All Rights Reserved.