茨城県水戸市、業務用厨房機器・教育施設製品の三英物産株式会社
納入事例を更新しました。
エイプリルフール
製品紹介 加熱機器
納入事例を更新しました。
メンテナンス(第14回)
お知らせ
納入事例
 給食施設
 保育施設
 医療・福祉施設
 炊飯施設
 事業所・他
 教育施設
製品紹介
 調理機器・冷却機器
 加熱機器・炊飯機器
 洗浄機器・消毒機器
 厨房備品
 教育施設製品
シリーズ
 ステンレス
 SDGs
 給食について
 メンテナンス
 お米について
2025 (14)
2024 (48)
2023 (48)
2022 (48)
2021 (49)
2020 (50)
2019 (29)
2018 (12)
2017 (12)
2016 (30)
 加熱機器・炊飯機器
 
2022年5月23日
製品紹介 加熱機器

加熱機器 IH調理器

IH調理器は、熱効率に優れ、安全かつ衛生的な加熱機器です。

熱効率80%以上のガスの2倍でスピード加熱
・排気ガスが出ず、立ち消えの心配がないIH調理器。クリーンな調理環境を実現します。
・卓上型、スタンド型、ローレンジ型があります。
※フライヤーとしてはご使用できません。

■卓上型

CI-46-□C

■スタンド型

CI2-97-53T_IH調理器

■ローレンジ型

CI-96-□□L1

2022年1月28日
お米について(第7回)

「お米について」第7回目になります。
今回は蒸らしについて紹介させて頂きます。

■蒸らし:加熱終了後、蓋を取らず(開けず)一定時間そのままの状態にしておく作業

そもそも何故「蒸らし」の作業が必要なのでしょうか?
それは、蒸らすことでご飯が美味しくなる為です。
蒸らすことで、前回ご紹介した「糊化」を促進します。
※糊化は第6回で詳しく記載しております。

原理としては、炊上がった蒸気→水分に変化→一粒一粒の米に吸収→ふっくらという流れです。

冷気に触れてしまうと糊化が止まってしまう為、約30分は絶対に蓋を取らないようにする事が大切です。
ご家庭で使用している炊飯器には、元々蒸らしの時間も含まれているものがほとんどです。
ですので、炊飯完了と同時に、美味しく食べる事が出来るんですね。

学校給食センターのように、大量炊飯する場合は1釜7㎏炊きの大きな釜を使用します。
そんな大きな釜をいくつも置いておくスペースが取れない為、空間を利用した蒸らし専用の機器を使います。

2022年1月19日
製品紹介 加熱機器

加熱機器 ガスローレンジ

一般的なガステーブルよりも低く、45cmほどの高さに設計されているので、
寸胴など大きく深さのある鍋での調理に最適です。

XY-1260L2_ガスレンジ・ガスローレンジ

・強火からとろ火まで安定した火力をキープできます。

・煮込み料理やスープの保温に便利です。

2021年10月26日
製品紹介 炊飯機器

炊飯機器 全自動計量洗米機

炊飯までの下準備を自動制御
・プザーとパネルでお知らせする便利な機能付き
・洗米量は1㎏~7.5㎏まで500g刻みで14段階に制御。
・計量、洗米、水加減、排米まで全自動です。
・運転終了、水圧異常などはブザーとパネルでお知らせする親切設計です。

RM-401AG_全自動計量洗米機

2021年10月12日
製品紹介 加熱機器

フライヤー FAS ろ過機 油タンク

■自動フライヤー FAS
FAS2-30R_自動フライヤー (FAS2型)

〒311-4145 茨城県水戸市双葉台4-569-3
TEL.029-252-1248 FAX.029-253-5960
Copyright (C) 2019 SANEI BUSSAN Co,.Ltd. All Rights Reserved.